カテゴリー「パソコン・インターネット」の25件の記事

2020年7月24日 (金)

青ソロ Muut youtube動画をブログに埋め込んでみた

 

youtube動画、上手く表示されてますかね?・・・
埋め込みってのをチャレンジしてみたのです。
何の追加ソフトを使わなくても普通に作れちゃうからすごいですよね。

1.動画の作成

・windowsキー + G でxboxのパネル表示(これwindows10の標準機能)
・録画開始ボタンで録画開始
 マルチディスプレイにしてる場合、録画したい画面をアクティブにしてから
 横の画面でパネルを開くと、作業静止画が撮れちゃうよ(私)
・作った動画はパソコンのビデオ-キャプチャ画面

2.youtubeに登録

・ログインして、左上の「三」ボタンから動画を選択
・右上のカメラのアイコンから動画のアップロードを選択
アップロードされるとurlタグが表示される
→前はこれを自分でコピーして、タグに埋め込んでいた

3.埋め込みタグの取得

・アップロードしたurlにジャンプ
・動画右下の「共有」ボタンをクリック
・「埋め込む」ボタンをクリック
・「動画の埋め込み」ウィンドウが出て、iframeが表示される
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/tML8SIThe5E" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
これをコピーして、ブログに張り付け。
→ココログの場合、リッチテキストモードがデフォルトだが、このurlを張るときは通常エディタに切り替えてから
でないと、上のように、HTMLが表示されるという残念なことに。


どうですか奥さん、私頑張りましたよ。
音楽の音が小さくて、アビ音とかが大きめなのは、私個人の最近の好みの設定ということでご容赦を。

 

で、動画の内容

FF11 ウォンテッド CL125 Muut

青魔導士ソロ(フェイスあり)で。オデシーで、強化装備がでるので、今更コンテンツが輝くことに。
オデシーの内容そのものは微妙な感じもありますが、PT必須でないところがありがたいです。
というか、オデシーはチケットの問題もあってPTで楽しみにくいコンテンツになってますね。

青魔導士のサポは魔道剣士で。サポは何でもいいけど、アクアベールがあるジョブ推奨。まあ青はノーストでアクアベールありますけどね。
追加特性は、前のブログに書いた、二刀流・ストアTP、ダブルアタックあたり
定期的に沸く雑魚を処理するため、範囲魔法のアンビルライトニングとサブダックションをチョイス。
魔攻装備が整っているならアンビルライトニングで一撃かもしれませんが、
私の魔攻はアンバス装備 ジャリ+1がメインのためサブダックションで漏れを処理するようにしました。

・フェイス

フェイスは、セルテウス・モンブロー・ヨランオラン・ウルミア・アムチュチュ

なんといっても輝くのが、モンブローさんの薬パワー。
週一回、ギルのお布施が必要ですが、範囲麻痺・範囲毒・範囲静寂を一回のアクションで解除してくれます。
ソリストにはありがたいチートキャラですが、ディード(月40Pしか貯めれないクエスト480Pで取得)での取得。
長く遊んでいるプレイヤーのご褒美としてはなかなか素晴らしいものがあります。
ディードを軽くみててクエ消化してなかった倉庫たちが慌ててクエを始めるってのあるあるですね。

盾をアムチュチュさんにしたのは、魔法詠唱と相性がいいから。ヘイストとは別枠の魔法詠唱ヘイストアビ
を使ってくれるので範囲焼きの魔法詠唱時間短縮に貢献しています。
動画でも敵のF・リトリベーション→スタン後をオルカネーション高速詠唱でウォータIVで防いでいます^^
連戦する場合は、アビのリキャを戻すために呼びなおしています。なので配列が最後になってます。

セルテウスさんは範囲睡眠・攻撃の保険として
ヨランオラン・ウルミアさんは鉄板ですね。
敵がアイススパイクをしてくるのがうざいのですが、ブランクゲイズで消せるのか?消せないのか。
モンブローさんがいるので、放置でも大丈夫。

2019年8月24日 (土)

WINDOWS10 2019 アップデートしたら キーボードがおかしいんだが

俺だけなのか?俺だけなのか

WINDOWS10のアップデートをしてからキーボードの調子がおかしいんだが。

・メモ帳、Excel 等のアプリで文字入力を受け付けなくなる

全て受け付けないのではなく、改行キーやBackSpaceは受け付けるんですよ。
で不思議なのはブラウザーでの文字入力は不通に受け付けるのです。
最初からダメなのではなく、パソコンを立ち上げてから「一定時間」不具合が起きて
知らないうちに正常に戻ってるという。

会社ではワイヤレスキーボードを使っているので、それが原因かと思い、有線のキーボードをつなごうとしたら

ケーブルが短くて届かない!

私のPCは席から結構離れたところにあるんです。でネットでUSB延長ケーブルを注文して届くのを待っている状態なんですが
そしたら家の有線USB接続のキーボードでも同じ事象が!
FF11の倉庫にアイテムを送れない!
名前が打てんではないか!

複数環境で同じ事象が起きているので、きっと何か情報があるだろうとググっているのですが、今現在対処方法を見つけられないでいます。。。

2018年6月 4日 (月)

WINDOWS10 2018.06のバージョンアップでExcelが動かなくなった

6/2にWindows10のアップデート更新があったんですが。

 

Excelが動かなくなった!

 

ファイルを開いて何か編集処理をすると、回復ファイルが作成されて落ちる!

 

Officeの再インストールするもダメ。

 

会社でWindows10使っているのは私だけなので被害は今ところ私だけですが・・・。

 

近々、会社PCのOSをWindows7から10に移行しようと、調査していた矢先の出来事。

 

これはマイクロソフトのウィルスではないのか?!

 

ちょっとぐぐってみたけど、今月のアップデートでの出来事なので、同じような事例に遭遇しない。

 

明日になったら直ってくれてないかなあ・・・;;

 

 

 

-----------------------------------

 

明日になりましたが、復活しませんね。

 

どうやら、Windows10の2018 Aprilのアップデートを適用すると、Excel2000、Exccel2002で不具合が起きるようです。

 

例:

 

Excelファイルを新規で作成する
任意のセルに数字を入力する
その文字を削除する→ファイルが落ちて回復ファイルが作成される

 

ログをみると例外エラーが発生している。

 

もちろんExcel2002がWindows10ではサポート対象外なのは知っていますが、自社の過去ソフトでこの動作はあんまりではないかと思うんです。

 

元SEの悲しいサガで、バージョンの一番古いもので開発使用したいというものでしょう。Officeの2016も持っていますが、使いづらいんだもん色々と。

 

Excel5.0の頃からExcel使いの私としては2003のインターフェイスが完全無欠と思うのです。

 

とはいえ、このままでは私のパソコンではExcel君は使い物になりません。なにせ「6/1」と日付けを入力してEnter押すだけでファイルクラッシュしてしまいますから。
OSのバージョンアップを戻す(ロールバック)のも、これはこれで不具合が発生しそうで怖くてできません。

 

急場凌ぎで、中古パソコン買ったときに付属していたKingsSoftのWPS Officeなるものをインストールして難を逃れることにしました(元のパソコンではアンインストール済)。

 

元々入っていた中古パソコンにライセンスカードが入っていたので、そちらからURLをたどってオンラインからインストールしました。

 

おっかなびっくりで現在、WPSを使用中です。

(2019/08追記)
現時点で、このExcel2002の不具合は解消されているようです。落ちなくなってます。

2016年3月14日 (月)

朝起きたらWindows10になっていた

Windows8.1を家で使っている、いや、いたのです。
Windows10に移行しないかと青いPOPアップが都度起動時に出てはいたのですが、FF11の 動作保証がなかったのでいつもばってんで終わらせてました。
どうやら日曜日にアップデートのスケジュール設定が起動したようで、突然インストール開始・・もはや見守るしかなく、夜も遅いので放置して寝ることに。
朝起きると、Windows10になってました・・。
20160314_071132
FF11は普通に起動しましたよ!コントローラ(PS2コントローラ+エレコムのコンバータ)も設定変更なしでOK!
 
よかったよかった。

2014年10月26日 (日)

パソコン新調2014

いやー今更ですが、「魔法少女まどか☆マギカ」TV版みちゃいましたよ。社会現象がおこるのもわかるこれは。でもDVDとかBDとか売れたらしいですが、買って何度も観る類かなこれ・・私は悲しくて見れません。キャラクター商品とかもストーリーからして・そこを割り切れるのが新世代なんでしょうか。
まあおじさんでも一度はみておくべきですね、お子様と一緒に見ちゃだめよ!

会社のPCをWindows8にしたのに続いて、自宅のパソコンも思い切って買いました。(≧▽≦)

Cimg2024

左がNewで右が今までのマシンです(明らかに埃が・・・)。4年間これといったトラブルもなく、まだまだ現役で使えるWindows7 32bit ある意味もう手に入らないエディション(WindowsHomeは2014.10でマイクロソフトが販売停止)です。旧機はFF11の2垢・・なんてことはせずに、会社に払い下げて使おうと思っています。

Cimg2025

まじでひとまわり大きい新機種。

旧マシンはCPU:Core2 Quad Q8200 メモリ:4GB、グラボがのせ替えて今はRadeon5670。

新マシンはこんな感じ。
システム環境:
Windows 8.1 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9600.winblue_gdr.140330-1035)
Intel(R) Core(TM) i7-4790K CPU @ 4.00GHz
16335.336MB
NVIDIA GeForce GTX 970(VRAM 4095 MB) 9.18.0013.4416

税込みで15.9万円。先代の約2倍の価格です。ディスプレイは2枚使いまわしなので他にはお金をかけず。Windows10がでるとかでないとかいっているこのご時世に買い替えるのもどうかと思いますが、ほしい時が買い時ということで。

メモリが一時期すごく高かったのですが、最近落ち着いてきている気配と、グラボの新しいやつ(GTX 970)が省電力ということでちょっと思いきっちゃいましたね。

旧マシンから新マシンの移行に手間取るかと思いましたが、対して映像画像その他データ特に大した量ではなくあっという間に終わりました。旧機種1TBあって半分も使ってませんでしたが、新機種は2TB、ハードディスクでキュウキュウしていた時代が懐かしい。

さっそくFF11をインストール。Windows8にインストールするのは初でしたが、PlayOnlineをネットから取得するのは合点承知の助なので特に苦労もせず。苦労したのはアドゥリンのDVDソフトが見つからずに焦ったくらい(笑)
コントローラもPS2+ELECOMのセット引継ぎなので設定だけ。わたし好みは設定4にカメラ設定をすべて真逆というやり方。このカメラワークはもう変えられない・。

Kan141026150629a

どうですか、新マシンで撮ったSSは?いつもより美しくないですか?
ソロで氷の試練★上位 とてもやさしいにチャレンジ。剣/白で24分。麻痺させられたのが2回だったので、サポ戦で薬品頼みがいいかも。

でせっかく新マシンにしたので、旧マシンではカクカウだったFF14(といっても新生前のベンチですけどね)
Win8でベンチマーク落としていきなり動かすと「XINPUT1_3.dllが見つかりません」のエラーになります(たぶん)。これはマイクロソフトのホームページから

DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ

ってのを落とすことで解決しましたよ。ネットってホント便利よね、ggrばなんとかなる。

20141026_190108

で、出てきた結果が 21229!? てなスコア。

なんかFF11とは違う単位だな・・・レポート出力

FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
計測日時:2014/10/26 19:01:03
SCORE:21229
平均フレームレート:210.872
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。

画面サイズ: 1280x720
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
グラフィック設定のプリセット: 高品質(デスクトップPC)

おおう!まさかの超ハイスコア? ホームページでは7000以上で快適ということなんですが、無駄にオーバースペックですな^^
おー新PCならでわーみたいなグラを堪能(最新じゃないんでしょうけどね)

もしかしたらブログのタイトルがFF11からFF14に代わる日も近い?w

2013年12月16日 (月)

今14インチのノートパソコンを買うなら 2013.12

FF11の12月VUがあったというのに急にリアル忙しくなってインできません。ウェルカムバックキャンペーンで戻っている人にもあえず新コンテンツにも乗り遅れましたよ。

話は変わってパソコンを買いたいけど何がいい?という相談を受けました。

---------条件----------------------
OS Win8 64bit
CPU corei7
メモリ 8G
本体HDD 500G以上
画面 14インチ
費用 14・15万円はちょっと・・それ以下で
用途 Office・ネット・メールなど 持ち運びする
-----------------------------------
持ち運び前提でコンパクトサイズで高性能のノートPCをということですね。若いときは小さいノートパソコンに嗜好がいくときがあるんですよね。私も昔B5サイズ(死語?)のパソコンを持ってました、当時30万円。それに比べれば随分と安くなったものです。といってもここ半年くらいでパソコンはどうも値上がり傾向な気がします。メモリーとか値段が1.5倍~2.0倍に。円安の影響とかあるんでしょうかね。

お勧め順
1.ThinkPad E440 (レノボ)
2.LB-H610S-SH-MN (マウスコンピュータ) ※注:期間限定モデル
3.VAIO Fit 14E SVF1431A1J(ソニー)
4.Endeavor NA601E (エプソンダイレクト)

全てネット直販です。購入時は一部カスタマイズで希望スペックにあげる必要があります。Officeはどれもついていません。相談を受けたのは学生さんなのでアカデミーパックを\29,800で買ってもらって予算内というチョイスとなっております。

レノボが1位となりました。

画面解像度をカスタマイズで1600×900が選択できるのは○。 他のは1920×1080が選択できます(エプソンは1366×768のみ)が、14インチではちょっと細か過ぎる気がします。後は、元々ThinkPadは丈夫さを売りにしていたので(買収されたけど多分一緒だと思う)持ち運び用途が多いのであればこれを選ぶのが良いと思います。
解像度を1366×768にすれば90,000円切り、1600×900でも10万円切り、コスパ高いです。

ただし、ネットゲームとかもちょっとやってみたいという用途があるのであれば、他の候補を選択したほうがよいです。
ThinkPadは×そういう方面は弱いです。
あげたなかで一番のハイスペックはマウスコンピュータ。

以下に簡単にスペックを並べました。
各urlで確認してみてください。
最近のパソコンは売り切りというかすぐ品切れになって次の新製品が出る傾向にあるので、欲しいと思って値下がりを待つより買ってしまう方がいいと思いますよ。
価格は2013.12.12現在。これが今時は下がらずに上がることもあるから注意。

1.ThinkPad E440 (レノボ)
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/edge-series/e440/?cid=jp:sem:7LUrUZ&
CPU:i7
HDD:500MB 5400rpm
inch:14
解像度:1600×900(カスタマイズ)
memory:8GB
価格:\95,130(解像度1366×768なら\89,800)

2.LB-H610S-SH-MN (マウスコンピュータ) ※注:期間限定モデル
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookh/
CPU:i7
HDD:1000MB 5400rpm + mSATA SSD128GB mSATA(キャンペーンで500MBから無料アップデート中)
inch:14
解像度:1920×1080
memory:8GB
価格:\119,700

3.VAIO Fit 14E SVF1431A1J(ソニー)
http://pur.store.sony.jp/Product/Computer/Vaio/Fit14e/SVF1431A1J/
CPU:i7(カスタマイズ)
HDD:500MB 5400rpm
inch:14
解像度:1920×1080(カスタマイズ)
memory:8GB(カスタマイズ)
価格:\104,800(解像度1366×768なら\99,800)

4.Endeavor NA601E (エプソンダイレクト)
http://shop.epson.jp/pc/na601e/
CPU:i7(カスタマイズ)
HDD:500MB 7200rpm(カスタマイズ)
inch:14
解像度:1366×768
memory:8GB(カスタマイズ)
価格:\103,950

ノートは最終的には「好み」で選ぶのが一番です。
私が選ぶなら・・・14インチは選ばないです、ちっちゃい画面はもう見えないお年頃・・・^^;

2013年6月 1日 (土)

パソコンの電源を時間指定して落とす方法

私は多少はパソコン使える方だと思いますが、知らないことは沢山あります。
例えばもうそろそろ寝ようかなってときに、ネット上にある大きなファイルを自分のパソコンにダウンロードすると、残り時間が54分!とか出てきたときどうしてたかというと、ガッツで夜更かしするか、ディスプレイの電源だけ落としてパソコンの電源はつけっぱなしにして寝てました。あらもったいないでも眠いし。

ところがコマンドひとつでこれができることを最近知りました。

手順:

①デスクトップの何もないところで右クリックして、【新規作成】【ショートカット】を選択

Shtdwn

②出てきたウィンドウにコマンドラインを入力
Shtdwn2

例:「shutdown.exe -s -t 3600

後ろの数字は秒なので、3600だと一時間後となります。

後は【次へ】を押して完了してデスクトップにショートカットを作成。できたショートカットをダブルクリックで起動すれば指定した時間に電源が落ちます。
できたショートカットは右クリックで内容を変更できるので、時間調整も思いのまま。

いや、シャットダウンコマンドも時間指定できることも知ってましたが、全然生かせてませんでした。まさに「知っていることは役に立たない」。

これで多い日も安心^^ (ナニガ

2013年4月22日 (月)

アンドロイドは電気パソコンのサブディスプレイ羊となるか? Nexus7

家ではマルチディスプレイ環境なのですが、仕事場ではマルチではありません。
いわゆる通常使用(開発)パソコンとノートパソコンを併用しているのですが、ノートパソコンの方がマルチだととっても便利なのになあと日々思っておりました。とはいえ、机のスペースの問題もあってあまり大きなディスプレイはおけません。小さなディスプレイ(10インチ)って結構いい値段がするのです。もう少し足せばタブレット買えるくらいな。
タブレット?
タブレット?

Cimg1326
いやー買っちゃいましたよ!Nexus7!16GBモデルで19,800円。32GBはお取り寄せだったので(近所の電気屋さん)安いほうにしました。まあ、SDカード指せば増設できるべ、とか安易に思ってたんですが、なんとSDカードなんて挿せないんですね。驚きですよ。
ipadは高いので、Kindleは安いのですが、なんか独自っぽい感じでパス。

タブレットでサブディスプレイなんてできるの?ってネットでちらほら調べるとそういうフリーソフトがあるんですね、購入に踏み切ったのもそれを下調べしてたからなんです。
「komado」なるソフトです。パソコンとタブレットにソフトをインストールして、PC側でソフトを起動状態にしてタブレット側を起動すると、勝手にPCを探しに行ってマルチディスプレイになります。PC⇔タブレット間はケーブルでつなぐ必要はありません。

Cimg13251

結果:つながった。でも画面ちっちゃ!ww
なぜかノートPCより縦表示が多く出る。一応マルチウィンドウにはなるのですが、タブレット側にマウスを移動すると、なんかスローダウンするんですよね、カクカクと。はっきりいってストレスです。画面もちっちゃいのでなにか出しっぱなしで表示しておくにはいいですが、検索するとかいったことをやらすにはちょっと辛いです。
10インチのほうかえばよかったかなぁ。でもタブレットとしては7インチくらいの方がいいんですよねぇ、片手で持てるし。

なんか動画とか流しっぱなしにするならこれでもいいけど、まて、それならそもそもタブレット単体でできるからマルチディスプレイにする必要ないじゃまいか。

komado2なるものが最近リリースされており(これは有料みたい)、入れてみたのですが、画面のカクカクが解消するものではありませんでした。サブディスプレイとして使うには、7インチってチョイスがそもそもアウトでしたねぇ。

しかし今時の若い子はこういうタブレットでエッチなを漫画を読んだり、エッチな画像をみたり、エッチな動画を観たりするんですかね、観ますねー絶対。いやー夢のアイテムですね(笑)。もう子供達は焼却炉の近くに落ちている劇画エロ本をみつけてこそこそとときめくようなことはないんでしょうねぇ。紙媒体危うしですよ。エロはネット上にあちこちに落ちてますからねえ。
あれなのかな、友達同士で集まって、ここのエロサイトが凄い!なんてやってるんでしょうね、いやー絶対やるな、この時代に生まれたかったなーw でも今からもう一度学生時代に戻れるといわれたら、ちょっと辛いなー、無理だなー。
で、色々サイトをうろうろしてウィルスにかかっちゃうんですね。振り込め詐欺にかかっちゃうんですね。で親にばれて恥ずかしい思いをしちゃうんでしょうねぇ。
親は大変ですねぇ。子供の端末とかチェックするんですかね。子供が後で気づくんですね、「はっ!?、エロ動画の再生位置が違う!」とかねw

私?もちろんエッチな動画を落として入れましたよ早速wたいしておもしろくなかった(そりゃそうか)。
標準?でついていた動画再生ソフトだとMP4形式はOKですが、flv形式とか全然ダメで、最初はMP4に変換してたのですが、容量がflvに比べて何倍にもなってしまい、これは私が使っている変換ソフトの問題なのかもしれませんが、容量がすぐに危うくなってしまいます。
ネットで調べてフリーの動画再生ソフト(MXプレイヤー)を落として、無事再生できたので変換地獄からは抜け出すことができました。
再生できればもう安心で、別にタブレットで再生させたい動画があるわけじゃあないんですけどね。

で、私的には何に使うかこのタブレット・・・。外出しないから外出先で何か使うということがないし。つぶやかないし、SNSで世界とつながらないし。タブレットのフリック(あってる?)操作ができなくて初心者丸出しでいらいらします。とてもこんなもんでスケジュール管理したり、議事録書いたりできるとは思えない・・・。最初から沢山アプリ入ってますが、どれも使える気がしない。

もうすぐ押入れの奥深くに眠るのは確定的に明らかです。

2013年3月24日 (日)

油断した

YOUTUBEでゲームセンターCXの動画が観れなくなってる

課長おぉぉぉぉぉぉぉぉん!( TДT)

2013年3月14日 (木)

Googleパックマン

3年ほど前、Googleの検索画面が1日だけパックマンになりました。
パックマン生誕30周年を記念したイベントだったようです。
30年前のゲームは、今だとこんなブラウザで遊べてしまうのかと感心したりため息ついたり。
InsertCoinボタンがあり、ちゃんとゲームとして256面まで遊べたようです。私は2面行くのが精一杯でしたが。
256面いっちゃう人いたんだろうなあ。前コーラのHPでスプライト(懐かしい響き)とコラボしたゼビウスのタイムアタックゲームがあったのですが、トップ5には、どうみてもちーと?としか思えない凄いスコア。全部の敵倒してもこのスコアなんないぞ?みたいな。
ネット社会になると、高橋名人のような人はもう出てこないかもしれませんね。上には上がいると思い知ることしきり。

で、この一日限定だったGoogleパックマン。大好評につき、今でも遊べるそうです。

Pacman

あ、この画面クリックしてもダメよ!クリックは以下のリンクへどうぞ^^

https://www.google.com/doodles/30th-anniversary-of-pac-man

フォト
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FF11レベル

  • Miruteen
  • Pimy
  • Hashiken
  • Yori
  • Kanari
  • Zenji

最近のトラックバック

無料ブログはココログ